SSブログ

隠岐追分の古い歌い方、隠岐の古老先生に学ぶ




12月7日に隠岐の島町の布施地区で開催された、浄土ヶ浦祭りへ参加した


帰りに、民謡仲間の家で、親しい民謡仲間と一緒に楽しい時間を過ごさせてもらいました。


隠岐追分の歌い方にも、隠岐の島の、各、民謡グループにより、また、地域により


少しづつの違いがあります。


また、時代と共に、歌い方の違いも出てきたと思われます。


古い歌い方には、独特の哀愁や匂い、心に響く懐かしさがあり、とても貴重な財産だと


思っています。


一つの舞台として隠岐民謡の数々を組み合わせて、スケジュール通りに披露していく


方法は、踊りの立場からいうと、三味線にキチンキチンと合わせた唄でないと都合が悪い
ようです。


昔の隠岐民謡は、労働歌であり、野良仕事が終わると、誰からとも無く三味線、太鼓、鉦、尺八など
各、得意分野のより集めにより、唄が出る

唄が出て、お酒が振る舞われると、楽しくなり誰からとも無く踊りだす・・・


そうした、土の匂いを、今も色濃く残している、古老の唄は、かけがえの無い、隠岐の宝物では
ないでしょうか?


私はそう感じています。


※わたしは、下手の横好きで何年経てども上達できない民謡仲間の1人です(^_^;)


これから、時折の更新をさせていただきます。


時々、覗いてみてくださいね(^^ゞ

2014-12-08 | 共通テーマ:音楽 | nice!(0) | コメント(0) | トラックバック(0) | 編集

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

トラックバックの受付は締め切りました
Copyright © 隠岐の島の愛すべき民謡仲間 All Rights Reserved.
当サイトのテキストや画像等すべての転載転用・商用販売を固く禁じます

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。